弘法大師空海の逸話は全国各地至る所にあります。
代表的なのが四国八十八ヶ所のお寺であります。
また、満濃池の灌漑事業、三筆と謳われる書の天才です。
しかし、若き空海の道程を知る人はいません。
当たり前です、資料が残っていないのですから。
弘法大師空海に子孫がいるのか居ないのか、基本的には独身で妻帯していないはずです。
しかし、沙門空海の時にはどうなのでしょうか?
当時の生活慣習を存じませんが、地方に私度僧をもてなす習慣があったとしたら、どうなのでしょうかか?
由良弥生著の「空海の生涯」
そこで、隙間を埋めてくれるのが、由良弥生著の「空海の生涯」です。
空海の人生にある女性を登場させることで、空海の人生を華やかに彩りました。
これにより肩苦しい仏教者のイメージからより近しい人物像になっています。
この本がなぜ良いのかと言えば、読みやすいことです。
加えて、これまでの断片的だった空海への知識が連続してつながるのです。
もちろん小説ですので、作者の自由闊達な創作の賜物なのでしょう。
しかし、空海の文学作品を理解する上でも、優しく導いてくれます。
仏教関係者が書いた物はどうしても堅苦しい物が多いのです。
「三教指帰(さんごうしいき)」
例えば空海最初の著作「三教指帰(さんごうしいき)」の解説も軽快です。
専門書のように注釈ばかりで何を言っているのか分からないのではありません。
作者の解釈をサラリと書いてあり、わかりやすいのです。
要するに、仏教が優れていると道教や儒教を論破しているんですね。
あまりにも軽快なので仏教の専門家からすると不遜であると思うかもしれません。
仏教者が有り難く持って回っていっていることを、ズバッと明快に書いてあります。
ある学者は「空海が仏法に生命の本義を求め、、希求する事を高らかに謳い挙げた決意の書」
専門家が描く弘法大師空海伝は悟りの境地への誘いに重きを置いています。
読者には相当量の知識を要求し、言葉に立たないことを言葉で説明するのです。
「不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏」とか言いますよね。
夢枕獏先生の「陰陽師」という作品のノリで読めます。
陰陽師は安倍晴明を主人公にした宮廷の物語です。
平安時代の邪気、悪鬼、邪神等々を退魔する物語です。
「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」
夢枕獏先生も沙門空海を主人公にした御本を書いています。
「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」の本から空海の人生を知ることも出来ます。
しかし、仏法の呪術者としての物語です。
史実に則っての場面では、やはり文体が硬いです。
弘法大師空海の足跡を扱うものとしては相応しくないですね。
伝教大師最澄との対立
同時代に生きた最澄と空海は仏教界ではスーパースターの両雄です。
両雄は並び立たないのでしょうか?
元々エリート僧の最澄、かたや田舎豪族の私渡僧出身です。
空海は慧能禅師より真言八祖の認可を受け密教を託された天才です。
しかし、朝廷内においての信頼度は最澄が優っています。
空海が最澄の地位まで上り詰めるのは、並大抵のことではありません。
また、真言密教を流布するために色々と苦労をしています。
理趣教
最澄が理趣教を貸してと懇願したのが、不仲の始まりとなります。
空海は「理趣教は体得しないと意味がない」と、貸さないと断ります。
かくして最澄は体得せんと愛弟子を空海の下に送り出すのです。
最澄は愛弟子が理趣教を体得できた頃に比叡山に帰って来るよう言います。
しかし、愛弟子は高野山から比叡山に帰ることを拒みました。
ここで、愛弟子を取られた最澄と空海の不仲が決定付けられるのです。
※理趣教とは
まとめ
「空海の生涯」を読みやすく面白くしているのは著者由良弥生の創造力の賜物と思います。
弘法大師空海の寓話、難解な仏教用語を噛み砕き、描写する博学さは素晴らしいと存じます。
生身の人間沙門空海はこのような人物だったのだろうと親しみを感じさせる一冊でした。