PR

先祖供養、関西と関東でお盆の時期が違うのはなぜ?

日常生活
この記事は約5分で読めます。
先祖供養でお盆の時期が関西と関東が違うのは、歴史的な経緯や気候的な要因などが影響していると言われています。元々、お盆は旧暦の7月15日を中心とした4日間でした。ですが、明治時代に新暦に改暦された際に、関東では新暦の7月15日をお盆としました。これを 「新盆」 と呼びます。一方、関西では旧暦の7月15日は新暦では8月15日になるので、8月15日をお盆としました。これを 「月遅れ盆」 と呼びます。

お盆の由来

お盆の由来は、仏教のお経である「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に基づいています。
このお経によると、釈迦の弟子である目連(もくれん)は、神通力で亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知りました。
餓鬼道とは、欲深い者が行く世界で、飢えと渇きに苦しむ餓鬼が住んでいる世界です。
目連は母を救いたいと思い、釈迦に教えを乞いました。
そこで釈迦は、「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えました。
そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができたというものです。
このお経が日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事が始まったと言われています。
「盂蘭盆」とはサンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」から来ているという説や、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。
「盆」とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。
現在でも精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があります。

餓鬼道とは

餓鬼道は仏教の六道の一つで、「餓鬼」と呼ばれる存在が住む世界です。
餓鬼とは、「常に飢えと渇きに苦しむ亡者」で、食べ物や水を求めてさまよっています。食べ物や水がなかなか手に入らない、手に入っても満足できない、食べ物や水がすぐに火や毒に変わって食べられない、悲惨な状況に置かれています。
餓鬼道に堕ちる原因は、「貪りの心」「物惜しみの心」です。生前に自分だけが美味しいものを食べたり、人に施さなかったり、人のものを奪ったりした人は、餓鬼道に生まれ変わって報いを受けるとされています。因果応報、悪因悪果、善因善果の報いなのです。
餓鬼道から脱出する方法は、子孫が「施餓鬼」という行為をすることで許されるのです。施餓鬼とは、餓鬼や他の精霊に対して食べ物や水を供えて救済することです。
施餓鬼をすることで、餓鬼は少しでも満足感を得ることができ、仏法に目覚めて次の生まれ変わりでより良い世界に行くことができると信じられています。また、施す側も貪りの心を捨てて慈悲の心を育むことができます。
施餓鬼はお盆の時期や新年などに行われることが多く、寺院では日課として行われることもあります。

お盆の時期の決め方

お盆の時期は、地域によって異なります。
一般的には、以下の3つのパターンがあります。
新暦重視型・新暦盆・7月盆:7月13日~15日(地域によって16日)
折衷型・旧暦盆・8月盆・月遅れお盆:8月13日~15日(地域によって16日)
旧暦重視型・旧盆:8月8日頃~9月6日頃までの間(毎年変わります)
お盆の時期は、月の満ち欠けに基づいて決まっています。もともと、お盆は旧暦の7月15日が満月になる日を中心とした期間に行われていました。しかし、明治時代に新暦が採用されたことで、旧暦の7月15日が新暦では8月中旬頃になりました。
そのため、地域によって新暦重視型・折衷型・旧暦重視型の地域に分かれたようです。お寺さんの都合や檀家さんの都合、その地域の都合などで決まったのでしょう。

旧暦と新暦の違い

旧暦とは、新暦に変わる前まで使われていた暦で、明治5年(1872年)頃まで使われていました。旧暦は、月の満ち欠けを基準とした太陰暦で、一年間を12か月または13か月に分けていました。
旧暦の一年は、太陽の動きを基準とする一年(365日)より11日ほど短く、3年で約一か月のズレが生じます。それで、約3年に一度、閏月(うるうづき)というものを設けて調整していました。
新暦とは、明治6年(1873年)から採用された太陽暦(グレゴリオ暦)のことです。地球がが365日かけて太陽の周りを一周する動きに基づいた暦です。新暦の一年は365日となっていますが、実際に地球が太陽の周りを一周するのにかかる時間は365.24219日です。そのため、4年に一度366日にして調整し、366日になる年を閏年(うるうどし)といいます。
旧暦と新暦の違いが、お盆や七夕などの行事や季節区分などにも影響したのです。お盆はもともと旧暦の7月15日が中心でしたが、新暦では8月中旬頃になります。そのため、地域によっては旧暦の7月15日をそのまま新暦の7月15日にしたり、旧暦の季節感に合わせて新暦の8月15日にしたりするなど、お盆の時期が異なっています。

新暦とグレゴリオ暦の違い

新暦とは、明治6年(1873年)から採用された太陽暦のことで、太陽の動きのみに基づいた暦です。グレゴリオ暦とは、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって制定された太陽暦のことです。
新暦とグレゴリオ暦は、基本的に同じ暦法ですが、少し違いもあります。新暦はキリスト紀元(西暦)を用いますが、グレゴリオ暦はローマ教皇の権威に基づく教皇紀元(Ornatus)を用いる場合があります。
新暦は日本を含む世界各国で用いられていますが、グレゴリオ暦はローマ・カトリック教会やその影響下の地域で主に用いられています。
新暦は日本で明治6年(1873年)から採用されましたが、グレゴリオ暦は1582年から西洋で採用されていました。日本では新暦に旧暦(天保暦)から一気に改めましたが、西洋ではユリウス暦からグレゴリオ暦に徐々に改めました。
以上が、新暦とグレゴリオ歴の違いです。

まとめ

関西と関東でお盆の時期が違うのは、明治政府が太陰暦から太陽暦に変えたのが大きな要因だと言えます。そして、お盆を行うコミュニティーの事情のよって、都合がいい方をお盆と決めたと考えられます。

しかし供養されるご先祖さんにとっては如何なのでしょうか?旧暦で霊界から帰ってきたら、新暦でお盆が終わっていたという事もありそうです。

私の所では、7月にお寺さんが仏壇にお参りし、8月に家族でお盆をするようになっています。また、結婚相手によるのですが、7月も8月もお盆供養をする奇特なおうちもある様です。そして、9月になるとお彼岸が控えてますし、忙しい事です。